
あんじんのブログ
2020年8月30日勉強会
うちのお客様でプロとしてペットの仕事に携わっておられる方がおられます。
先日、トリマーさん方がドッグフードの勉強に来て下さいました。
勉強会とはどんな事をするか?と言いますと… カテゴリーはなく 傍から見れば【雑談】にも見て取れる事も多いですが、私的には
【各、トリミングショップに来て下さっているお客様のワンコに対してのお悩みを元に 参加されているトリマーさん方が 「この場合、どんなフードが合うか?」などと意見を出し合い、そのフードの特徴や何故良いのか?を店長がわかりやすく解説して それを各店舗でも活用する】
…みたいな?感じです。
最初【勉強会】と目して 一、ニ、三…とわかりやすくドッグフードの特徴や調理方法、製造者側の理念や精神などを話し合っていたのですが、先日来て下さいましたトリマーさん方は その範囲を遠に越した方々なので、掻い摘んで要点のみの【勉強会】でした。
…それが、傍目から見ると【雑談】に取れる勉強会なのかも知れません(笑)
コンサル業を掲げて一年経過致しました。 店長のコンサルを求めて来て下さる方も、少しずつではありますが 増えて来たように思えます。
私はとても有り難く思います。
こうして 店長の講義をわざわざ来て下さっている彼女たちのおかげでもあると思います。
それから、来たる9月10日、西宮山口町でサロンを開業されます
いつもなら、一緒に勉強会に参加されています Dog salon Cheleurさんは今回、パートナーのシェルちゃんが体調不良で欠席となりました。
今回も各々のお客様のワンコたちの疾患やご自身のパートナーのお話しで時間は過ぎて行きました。
中でも、asiotoさんのパートナー、林檎ちゃんの疾患のお話し、cheleurさんのパートナーであるシェルちゃんの疾患についてなど 深く濃い話が進んで行きました。
今思えば、リモート通話をいう手をこの緊急事態宣言中に学んだので、シェルールさんにはリモートで参加して頂けばよかったと思いました。
こうした勉強会は、彼女たちの勉強になっていれば良いなと思いますが、実のところ私の方も勉強になっています。
私の半分くらいしか生きていらっしゃらない彼女たちとの会話は、視点や同じペット業界で生きていらっしゃいますが またトリマーとして自身で責任を持ってやっているという観点でのお話しでもありますので、私にとっては新鮮でもあり これからのペット業界を背負って行かれる方の話でもありますので、応援をして行きたいです。
私は、今回 以前から疑問に持っていた【パピーの皮膚にバリカンを入れてはいけない理由】を彼女たちに教えて頂いて 勉強になりました。
時雨くん。owner asiotoさん
ママたちがお勉強中、とても大人しいんですよ。
あんじんのお客様の疑問にも快くお答え頂いている事にも ほんとうに感謝しております。
色々なドッグフードのリーフレットが飛び交いますが、最近はフードの理論上の括りが均一化されて来たように思います。
このリーフレットは【ネイチャーズ プロテクション】です。
新しい商品なので、また次回にこのフードの記事をアップ頂きます。
モカちゃん。owner MOKKさん。
いつもどんなお話しにも耳を傾けて下さってありがとうございます。
いろんなオーナー様とフードのお話しをさせて頂いていますが、こうして真剣に情報を書き止めようとされる姿勢に心を打たれます。
そして、「是非、また来て下さいね!」と笑顔でお見送りをさせて頂きます。
この日も遅くまでお疲れさまでした。
また、是非勉強にいらして下さいね!